Cerebral infarction

脳梗塞

脳梗塞 とは

脳梗塞 は脳の血管が細くなったり詰まったりして血流が途絶え、脳細胞が壊死してしまう病気です。脳血管疾患 (脳卒中) の中で最も多い疾患で、一度脳梗塞が完成してしまうと壊死した脳細胞は元に戻ることはありません。症状は、運動障害(片側の手足が動かなくなる、ろれつがまわらない)、感覚障害(手足のしびれ、触覚喪失、温度を感じない)、構音障害(言葉を発せない、文字を読んでも理解できない、書けない)、高次機能障害(記憶能力が低下、集中力が低下、すぐに興奮する) などが突然おこります。
発症予防、発症早期の治療、発症後のリハビリテーションが重要となります。

脳梗塞 の分類

  • 心原性脳塞栓症:心臓にできた血の固まりが飛んで脳の血管に詰まって起こる脳梗塞。広範囲。
  • アテローム血栓性脳梗塞:血管が動脈硬化をおこして血栓で詰まって起こる脳梗塞。中程度の範囲。
  • ラクナ梗塞:細い血管 (穿通枝) が詰まっておこる脳梗塞。狭い範囲。

心原性脳塞栓症は主に心房細動による血栓形成、アテローム血栓性脳梗塞とラクナ梗塞は主に動脈硬化をきたす疾患、などがリスクになります。

脳梗塞の症状

突然の/片側の、手足の麻痺、感覚障害、顔のゆがみ。意識障害、話しにくい、めまい、頭痛、嘔吐 など。

脳梗塞 において大事なこと

  • 発症早期であれば血栓溶解療法や脳血管内治療 (血栓回収) を行い、症状が改善する可能性がある。
  • 治療開始までの時間が短いほうが予後良好なので、できるだけ早く医療機関を受診し、治療を行う。
  • 症状がしばらくしたら消失する一過性脳虚血発作 (TIA) という病態も早期に治療が必要。
  • 脳梗塞の予防も重要。心房細動に対する抗凝固療法や動脈硬化のリスクを改善する治療を行う。
  • 動脈硬化による脳梗塞のリスクが高い場合は、抗血小板薬による内科的治療や、侵襲的治療 (頚動脈内膜剥離術や頚動脈ステント術) を考慮する。

脳梗塞 に関して気を付けておいてほしいこと

  • 脳梗塞発症から早期であれば後遺症の抑制が可能です。症状が出現した場合はできるだけ早く医療機関を受診して下さい。
  • 症状が消失することもありますが、後に高頻度で脳梗塞を発症します。早期に医療機関を受診して下さい。
  • 脳梗塞は予防も重要です。心房細動や動脈硬化など、脳梗塞のリスクがある場合は積極的に治療を行うべきです。

脳梗塞 に関して詳しくは下記をご覧ください