Cirrhosis
肝硬変
肝硬変 とは
肝硬変 は様々な原因が引き起こす慢性肝炎により肝臓内の線維組織が増え、肝臓が硬くなる病気です。肝硬変になると、進行に伴い身体症状の出現や、肝細胞癌の発症、肝不全による生命維持困難、などが引き起こされるため、早期発見・早期治療が重要です。
肝硬変 に関して
- 肝硬変の方は日本で約5万人(2018年)。
- 肝硬変の原因は、1位:C型肝炎 (48.2%)、2位:アルコール (19.9%)、3位:B型肝炎 (11.5%) (2018年)。
- 近年ではC型、B型肝炎性肝硬変が減少。原因としてアルコール性、非アルコール性脂肪性肝炎が増加している。
肝硬変 の原因
慢性肝炎を起こす疾患
- B型肝炎
- C型肝炎
- アルコール性肝障害 (アルコール性脂肪肝)
- 自己免疫性肝疾患
- 非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH:ナッシュ)
- その他 (特殊な肝疾患、薬剤性)
肝硬変 において大事なこと
- 肝機能異常(採血検査で分かる)と診断されたら原因を検索し、肝臓の線維化の進行を食い止める。
- 症状が出る前に治療を始める。肝硬変にしない。
- 肝硬変は身体症状がない代償期と症状が現れる非代償期がある。非代償期になると、黄疸、腹水、浮腫、吐血(食道静脈瘤の破裂)、肝性脳症などの合併症が現れる。
- 肝硬変の場合は、非代償期への進行を防ぐ治療と同時に、併存する症状の改善を目指す治療を行う。
- 肝硬変には肝細胞癌が併発するため、定期的な採血検査(腫瘍マーカー)、画像検査を行う。
肝硬変 の方の治療目標
- 肝機能異常を指摘された場合は早期に肝線維化の評価を行い、各種検査にて現状の把握を行う。
- 肝線維化進展予防のための原因肝疾患の治療と、併存する症状の改善を目指す治療を、早期に開始する。