Osteoporosis

骨粗鬆症

骨粗鬆症 とは

骨は、破骨細胞が古くなった骨を溶かし (骨吸収)、骨芽細胞が新しく骨をつくる (骨形成) ことを繰り返し強度を保っています。骨粗鬆症 は骨吸収と骨形成のバランスが崩れ、骨強度が低下し、骨折の危険性が増大した状態です。病的な状態ですが自覚症状がないので注意が必要です。

骨粗鬆症 の特徴

  • 日本における患者さん数は約1300万人 (2005年)。
  • 椎体、大腿骨近位部、下腿骨、前腕骨、上腕骨近位部、肋骨 の骨折を生じやすい。 
  • 大腿骨近位部骨折、椎体骨折は骨粗鬆症の方に多く、日常生活への影響が大きい (大腿骨近位部骨折受傷1年後の 死亡率は約20%、自立歩行不能は約40%、生活の自立不能は約60%)。

骨粗鬆症 において大事なこと

  • まずは必要時に骨量を測定する (スクリーニング対象者:脆弱性骨折の既往あり、骨粗鬆症のリスクあり、70歳以上の男性、65歳以上の女性)。
  • 骨粗鬆症は骨の病的老化であるため、明らかな疾患であることに留意する。
  • 骨粗鬆症のリスク (生活習慣病との関連が強い):①加齢 ②喫煙 ③低体重 ④過度の飲酒 ⑤運動不足 ⑥骨折歴 ⑦糖尿病 ⑧慢性腎不全 ⑨ステロイド投与中 ⑩関節リウマチ ⑪クッシング症候群 ⑫副甲状腺機能亢進症 ⑬両親の大腿骨近位部骨折歴 など。
  • 骨量はレントゲンを用いたDXA検査で測定する。
  • 食事、運動、骨粗鬆症リスク因子の排除に加えて、内服・注射による薬物治療で骨粗鬆症の治療を行う。
  • 薬物治療としては主に活性型ビタミンD製剤と骨吸収抑制薬を併用する。
  • 薬物療法は副作用もあるため、漫然と治療を続けない。

骨粗鬆症 の治療目標

  • 骨折予防 (再骨折リスクも下げる)、寝たきり予防、健康寿命の延長、死亡率の低下。

※ 骨粗鬆症は自覚症状がなく見逃されやすい病気です。生活の質を保つために、検査をすること、必要時に早期に治療を開始すること、が最も重要です。

骨粗鬆症 に関して詳しくは下記をご覧ください