大腸がん検診 とは

大腸がん検診 は、大腸がん の早期発見・早期治療を目的とした健診です。2日間に分けて便を採取し、血液が混じっていないかを調べます。検査のどちらか1回でも陽性が出た場合は、より詳しい精密検査が必要です。熊本市では40歳以上の方を対象に、年に1回、検査を受けることができます。自覚症状がない段階でも 大腸がんを 見つけることができるため、早期の適切な治療につながる有用な検査です。

※ 熊本市にご在住の方が対象です。

大腸がん検診 はメタボリックシンドロームのチェックに重点をおいた特定健診や後期高齢者健診と同時に受けることが可能です。補助を活用しながら、よりお得に健康診断を受けることができます。

大腸がん検診 のイラスト


検査内容について

  • 便潜血検査:検査キットに入っている採便棒を使って、便の表面のこすりとります。 2日間に分けて便を採取し、血液が含まれていないかをチェックします。1回でも陽性反応があれば、精密検査が必要になります。

どういうときに 大腸がん検診 を受けたほうがいいか

大腸がん は日本人のがんによる死亡原因の第2位で、どなたでも発症する可能性があります。自覚症状がないこともあるため、1年に1回の検診が重要です。

覚えておいてほしいこと

・病気は早期発見と早期治療が重要です。
・症状がある場合は早期の検査を行い、原因を調べる必要があります。
・大腸がん は日本人のがんによる死亡原因の第2位で、どなたでも発症する可能性があります。若い方にも発症するため、定期的な検査を心がけて下さい。

当院における大腸がん検診の特徴

① スムーズな受付でお待たせしません

当院では、医療DXを活用した効率的な受付システムを導入しており、できるだけ待ち時間を少なくする工夫をしています。
予約不要・当日対応可能:忙しい方でも受診しやすい体制です。

🟧熊本市在住の40歳以上の方は年に1回、いつでも受けることができます。

② 経験豊富ながん専門医が診断します

当院では、がん専門医が診断を行います。
便の中に血液が見つかった場合には、必要に応じて 大腸カメラ 検査や専門病院への紹介も行いますので、安心してご相談ください。

③ 特定健診や後期高齢者健診、熊本市の他のがん検診と一緒に受けられます

  • 当院では、 特定健診 や 後期高齢者健診 も実施しており、 大腸がん検診 と同じ日にまとめて受けることが可能です。
  • 特定健診 や 後期高齢者健診 と がん検診 を組み合わせて受診することで、補助金を活用し、費用を抑えた健康診断が可能になります。
  • 検査の結果で異常が見つかった場合は、当院にて保険診療による詳しい検査や対応もスムーズに行えます。
AI 診療補助 のイメージ画像

▼ 当院で行える検査の一例
・レントゲン検査 ・心電図検査 ・呼吸機能検査 ・腹部エコー ・心エコー ・頸動脈エコー ・甲状腺エコー ・乳腺エコー ・体表エコー ・胃カメラ ・大腸カメラ

検査の流れ

大腸がん検診 の当日の流れについて
① 受付・問診票の記入
② 検査の説明、キットのお渡し
③ 終了・会計
④ 後日、都合のいい時にキットを持参
※ 検査の結果は 約4週間後にご自宅に郵送されます。

電話予約はこちら (096-368-2896)

Web予約はこちら
検査後の流れについて
便中に血液がみつかれば、医療機関の受診をおすすめするお手紙が届きます。
ご希望があれば当院での大腸カメラも可能ですので、結果がでたらご相談下さい。

大腸がん検診 費用

40歳以上の熊本市民の方70歳以上・生活保護・市民税非課税世帯の方
検査500円無料 (事前申請または証明書の提示が必要)