Cerebrovascular disease

脳血管疾患 (脳卒中)

脳梗塞

脳梗塞は脳の血管が細くなったり詰まったりして血流が途絶え、脳細胞が壊死してしまう病気です。脳血管疾患 (脳卒中) の中で最も多い疾患で、一度脳梗塞が完成してしまうと壊死した脳細胞は元に戻ることはありません。症状は、運動障害(片側の手足が動かなくなる、ろれつがまわらない)、感覚障害(手足のしびれ、触覚喪失、温度を感じない)、構音障害(言葉を発せない、文字を読んでも理解できない、書けない)、高次機能障害(記憶能力が低下、集中力が低下、すぐに興奮する) などが突然おこります。
発症予防、発症早期の治療、発症後のリハビリテーションが重要となります。

脳梗塞の種類と程度は下記になります。

  • 心原性脳塞栓症:心臓にできた血の固まりが飛んで脳の血管に詰まって起こる脳梗塞。広範囲。
  • アテローム血栓性脳梗塞:血管が動脈硬化をおこして血栓で詰まって起こる脳梗塞。中程度の範囲。
  • ラクナ梗塞:細い血管 (穿通枝) が詰まっておこる脳梗塞。狭い範囲。

心原性脳塞栓症は主に心房細動による血栓形成、アテローム血栓性脳梗塞とラクナ梗塞は主に動脈硬化をきたす疾患、などがリスクになります。

大事なこと

  • 発症早期であれば血栓溶解療法や脳血管内治療 (血栓回収) を行い、症状が改善する可能性がある。
  • 治療開始までの時間が短いほうが予後良好なので、できるだけ早く医療機関を受診し、治療を行う。
  • 症状がしばらくしたら消失する一過性脳虚血発作 (TIA) という病態も早期に治療が必要。
  • 脳梗塞の予防も重要。心房細動に対する抗凝固療法や動脈硬化のリスクを改善する治療を行う。
  • 動脈硬化による脳梗塞のリスクが高い場合は、抗血小板薬による内科的治療や、侵襲的治療 (頚動脈内膜剥離術や頚動脈ステント術) を考慮する。

気を付けておいてほしいこと

  • 脳梗塞発症から早期であれば後遺症の抑制が可能です。症状が出現した場合はできるだけ早く医療機関を受診して下さい。
  • 症状が消失することもありますが、後に高頻度で脳梗塞を発症します。早期に医療機関を受診して下さい。
  • 脳梗塞は予防も重要です。心房細動や動脈硬化など、脳梗塞のリスクがある場合は積極的に治療を行うべきです。

詳しくは下記をご覧ください

脳出血

脳出血は脳血管疾患 (脳卒中) の中の一疾患で、脳の細い血管が何らかの原因で破れて、脳の組織の中に直接出血する病気です。前触れ症状はほとんどなく突然発症し、脳内に出血した血液は血腫という血の塊を形成して脳細胞を破壊したり、脳のむくみを生じて周囲の脳組織を圧迫したりして、脳の働きを傷害します。発症予防、発症早期の治療、発症後のリハビリテーションが重要となります。

脳出血の症状 (発症した部位によって様々な症状がでる)

  • 被殻 (ひかく) 出血 (約40%):片麻痺、感覚障害、半盲、意識障害、失語症 など。
  • 視床 (ししょう )出血 (約30%):片麻痺、感覚障害(麻痺より優位)、顔面神経麻痺、意識障害 など。
  • 皮質下 (ひしつか) 出血 (約10%):片麻痺、半盲、失語症 など。
  • 小脳 (しょうのう) 出血 (約10%):頭痛、嘔吐、めまい、歩行障害 など。
  • 脳幹 (のうかん) 出血 (約10%) :意識障害、四肢麻痺、呼吸障害 など。大きな出血の場合は予後不良。

脳出血は脳梗塞と症状が似ており、検査をしないと区別がつきづらい。

大事なこと

  • 予防が重要。高血圧の治療およびリスク因子 (大量飲酒、喫煙など) を排除する。
  • 抗凝固療法、抗血栓療法を漫然と継続しない (血がさらさらになり出血しやすくなる)。
  • 脳動静脈奇形などの疾患が指摘された場合は、脳出血予防目的に適切な治療を行う。

気を付けておいてほしいこと

  • 症状がみられたら、早期の対応が重要です。血圧管理、脳浮腫予防 (場合によっては手術が必要) が必要なため、できるだけ早く医療機関を受診して下さい。

詳しくは下記をご覧ください

くも膜下出血

くも膜下出血は脳血管疾患 (脳卒中) の中の一疾患で、くも膜下腔 (脳をつつむ膜であるくも膜と脳表面の軟膜の間の空間のこと。脳脊髄液が存在しており、脳はそこに浮かんでいる。) に存在する血管が破れて、血液が急激にくも膜下腔に流れ込む疾患です。脳梗塞や脳出血と異なり、運動障害や感覚障害、言語障害がでるとは限りません。発症直後は、出血した部分が一時的に止血されますが、脳動脈瘤が原因の場合に再出血し、予後が非常に不良となることがあります。

くも膜下出血の症状

  • 突然の頭痛 (バットで殴られたような、今まで経験したことがない)。
  • 嘔気、嘔吐、首を振ると頭痛が増悪 など (髄膜刺激によるもの)。
  • 意識障害、眼球内出血 (硝子体出血)、意識消失 など (頭蓋内圧亢進によるもの)。
  • 眼を動かしにくくなる、発熱、不整脈 など。

運動障害 (麻痺) や感覚障害、言語障害などがでることもあるが、脳梗塞や脳出血と異なり、必ずでるわけではない。

大事なこと

  • 症状出現後に再出血し、症状が増悪する場合がある。再出血させないことが重要。
  • 再出血予防のため、鎮静を行い、外的刺激を避け、血圧を安定させる。
  • 脳動脈瘤が原因 (約85%) の場合は、再出血予防のため手術治療もしくは血管内治療を行う。
  • 予防で最も大切なことは、脳動脈瘤の早期発見。必要時にスクリーニング検査を行うことが重要。

気を付けておいてほしいこと

  • 自覚症状が出現後に再出血し、危険な状態になる可能性があります。再出血を防ぐ必要があるので、気になる症状があったらできるだけ早く医療機関を受診して下さい。
  • 親子、兄弟、2人以上に脳動脈瘤がある (特に女性、喫煙、高血圧の既往) 場合や多発性嚢胞腎を有する場合は、脳動脈瘤を発見するための検査が有用です。

詳しくは下記をご覧ください