Internal medicine

内科疾患について

咽頭炎

肺炎

蕁麻疹

花粉症 (アレルギー性鼻炎)

アナフィラキシー

気管支喘息

片頭痛

貧血

脱水症

不眠症

感染性胃腸炎

膀胱炎

前立腺肥大症

上気道感染症 (呼吸器感染症)

上気道のどこかに微生物 (ウイルス、細菌 など) の感染がおきて、症状をきたす疾患群です。症状としてはくしゃみ、鼻汁、鼻づまり、咽頭痛 (のどの痛み)、嗄声 (しわがれた声) などがあります。風邪 (急性上気道炎) が最も多く、安静にしていれば治ることも多いですが、急性喉頭蓋炎などの呼吸苦をきたす病気もあり注意が必要です。また、稀に肺炎なども併発することがあり場合によっては詳細な検査が必要です。

  • 鼻、のど、咳などの症状が全てある:風邪 (急性上気道炎) を疑う。
  • 鼻の症状がメイン:急性鼻炎、副鼻腔炎などを疑う。
  • のどの症状がメイン:急性咽頭炎、急性扁桃炎などを疑う。
  • 咳症状がメイン:下気道の疾患 (急性気管支炎、肺炎) なども疑う。

考えられる疾患 (それぞれについて詳しくは下記のスライドをご参照下さい)

  • かぜ症候群 (急性上気道炎):最もよくみられる呼吸器疾患で、原因のほとんどはウイルス。数日で自然治癒する。
  • 副鼻腔炎:鼻腔に細い穴でつながる副鼻腔に炎症をきたした疾患。炎症が続くと蓄膿、鼻茸になる。
  • 急性咽頭炎:咽頭におこる感染症。ウイルス、細菌、真菌による感染がある。A群β溶血連鎖球菌感染症の場合には10日間の抗菌薬投与が必要。
  • 急性扁桃炎:口蓋扁桃におこる感染症。急性咽頭炎に含まれる。扁桃周囲膿瘍や扁桃炎を繰りかえす場合は、扁桃摘出術を考慮する。
  • 急性喉頭蓋炎:小児に多いが成人にもおきる喉頭蓋の急性炎症。窒息する危険性があるので緊急治療が必要。
  • クループ症候群:3歳以下の乳幼児に好発。様々な原因で声門周囲が腫脹し、呼吸苦がでる。
  • インフルエンザ感染症:インフルエンザウイルス感染症。冬~春に流行する。抗原検査 (感染後24時間以内では偽陰性の可能性あり)で診断。

大事なこと

  • 気道閉塞をきたす (息を吸う時にヒューヒュー音がする) 疾患は緊急で治療をする必要がある。
  • 細菌感染症には抗菌薬治療が効果あり。
  • ウイルス感染症に対する治療の基本は対症療法 (症状をとる治療、ウイルスの種類によっては抗ウイルス薬を用いる)。
  • ウイルスは多領域に感染し多症状を呈する。細菌は原則として一つの細菌が単一臓器に感染し症状を呈する。

気を付けておいてほしいこと

  • 高齢の方、呼吸器疾患の既往がある、抗癌剤治療中などの免疫力が落ちている方は重症化する可能性もあります。
  • いつもの風邪と違う、呼吸苦がある、よくわからないけど熱がある、などの場合はできるだけ早くご相談下さい。

詳しくは下記をご覧ください

下気道感染症 (呼吸器感染症)

下気道のどこかに微生物 (ウイルス、細菌 など) の感染がおきて、症状をきたす疾患群です。症状としては咳、痰、呼吸苦、胸痛などがあります。肺炎であることを除外することが重要なため、場合によっては詳細な検査が必要です。

  • 上気道感染症の症状 (しゃみ、鼻汁、鼻づまり) があっても、咳や痰が多い時は下気道感染症も疑う。
  • 新興感染症によるものが増えてきている:COVID-19 (コロナ)、SARS、鳥インフルエンザ など。ほとんどが人獣共通感染症。
  • 細菌性感染症には抗菌薬が有効。しかし、近年では抗菌薬耐性化が広がり、市中肺炎が難治化する可能性がある。
  • 超高齢社会において、誤嚥性肺炎を含めた高齢者の肺炎が増えてきている。

考えられる疾患 (それぞれについて詳しくは下記のスライドをご参照下さい)

  • 急性気管支炎:肺に至る気管~気管支の感染症。90%以上がウイルス感染症。まれに細菌感染。
  • 急性細気管支炎:2歳以下の乳児 (特に6カ月前後) に好発、特に冬に多い。主にウイルス感染症。
  • 肺炎:様々な原因で肺に炎症が起こる病気。日本人の死因の第3位。

大事なこと

  • 細菌感染症には抗菌薬治療が効果あり。
  • ウイルス感染症に対する治療の基本は対症療法 (症状をとる治療、ウイルスの種類によっては抗ウイルス薬を用いる)。
  • 肺炎が重症化すると命に関わる。肺炎は日本人における死因の第3位。
  • 発熱、頻脈、呼吸数増加、酸素化低下などのバイタルサインの異常があり、改善を認めない場合は入院加療が必要。
  • 肺炎に関してはワクチンによる感染予防および、誤嚥を防ぐための嚥下リハビリテーションが重要。

気を付けておいてほしいこと

  • 高齢の方、呼吸器疾患の既往がある、抗癌剤治療中などの免疫力が落ちている方は重症化する可能性もあります。
  • いつもの風邪と違う、呼吸苦がある、よくわからないけど熱がある、などの場合はできるだけ早くご相談下さい。

詳しくは下記をご覧ください

片頭痛

準備中です。

感染性胃腸炎

準備中です。

花粉症

準備中です。

アレルギー性鼻炎

準備中です。

蕁麻疹

準備中です。

貧血

準備中です。

脱水症

準備中です。

不眠症

不眠症とは、入眠障害などの不眠症状が1カ月以上続き、精神や身体の不調、生活の質の低下を認めた状態です。様々な原因がありますが、大事なことは、原因の検索・軽減や、睡眠環境・生活環境の改善で、安易に睡眠薬に頼らないようにする必要があります。

不眠症状とは

① 入眠障害:なかなか眠れない。それを苦痛に感じる。最も多い。

② 中途覚醒:夜中に何度も目が覚めて、その後眠れない。

③ 早朝覚醒:朝早く目が覚めて、その後眠れない。

④ 熟眠障害:睡眠時間は十分なのに眠った感じが得られない。

  • 生活習慣病とも考えられ、高血圧、糖尿病、肥満症やうつ病の危険因子になる。
  • 日本では約20%に睡眠障害があるといわれている (年齢とともに増加する)。

大事なこと

  • 規則正しい3度の食事、規則的な運動、毎日同じ起床時間を心がける。
  • 入眠前は刺激物をさけ、自分なりのリラックス法を行い、寝室は暗くする。
  • 睡眠時間にこだわらない。日中の眠気に困らなければ大丈夫。
  • 昼寝は短く20-30分。夜の眠りが浅いときは遅寝、早起きを積極的に行ってみる。
  • 激しいいびきや足のむずむずする感じがある場合は医療機関に相談を。
  • 眠れない身体的要因、精神的要因、内服薬の要因などがありうる。医療機関に相談を。
  • 睡眠薬は医師の指示で正しく使う範囲であれば安全。

詳しくは下記をご覧ください

骨粗鬆症

骨は、破骨細胞が古くなった骨を溶かし (骨吸収)、骨芽細胞が新しく骨をつくる (骨形成) ことを繰り返し強度を保っています。骨粗鬆症は骨吸収と骨形成のバランスが崩れ、骨強度が低下し、骨折の危険性が増大した状態です。病的な状態ですが自覚症状がないので注意が必要です。

  • 日本における患者さん数は約1300万人 (2005年)。
  • 椎体、大腿骨近位部、下腿骨、前腕骨、上腕骨近位部、肋骨 の骨折を生じやすい。 
  • 大腿骨近位部骨折、椎体骨折は骨粗鬆症の方に多く、日常生活への影響が大きい (大腿骨近位部骨折受傷1年後の 死亡率は約20%、自立歩行不能は約40%、生活の自立不能は約60%)。

大事なこと

  • まずは必要時に骨量を測定する (スクリーニング対象者:脆弱性骨折の既往あり、骨粗鬆症のリスクあり、70歳以上の男性、65歳以上の女性)。
  • 骨粗鬆症は骨の病的老化であるため、明らかな疾患であることに留意する。
  • 骨粗鬆症のリスク (生活習慣病との関連が強い):①加齢 ②喫煙 ③低体重 ④過度の飲酒 ⑤運動不足 ⑥骨折歴 ⑦糖尿病 ⑧慢性腎不全 ⑨ステロイド投与中 ⑩関節リウマチ ⑪クッシング症候群 ⑫副甲状腺機能亢進症 ⑬両親の大腿骨近位部骨折歴 など。
  • 骨量はレントゲンを用いたDXA検査で測定する。
  • 食事、運動、骨粗鬆症リスク因子の排除に加えて、内服・注射による薬物治療で骨粗鬆症の治療を行う。
  • 薬物治療としては主に活性型ビタミンD製剤と骨吸収抑制薬を併用する。
  • 薬物療法は副作用もあるため、漫然と治療を続けない。

骨粗鬆症の治療目標

  • 骨折予防 (再骨折リスクも下げる)、寝たきり予防、健康寿命の延長、死亡率の低下。

※ 骨粗鬆症は自覚症状がなく見逃されやすい病気です。生活の質を保つために、検査をすること、必要時に早期に治療を開始すること、が最も重要です。

詳しくは下記をご覧ください

膠原病

準備中です。

膀胱炎

準備中です。

前立腺肥大症

準備中です。