Internal medicine
内科疾患について
作成中です
風邪 (急性上気道炎)
準備中です。
咽頭炎
準備中です。
インフルエンザ
準備中です。
肺炎
準備中です。
片頭痛
準備中です。
感染性胃腸炎
準備中です。
花粉症
準備中です。
アレルギー性鼻炎
準備中です。
蕁麻疹
準備中です。
貧血
準備中です。
脱水症
準備中です。
不眠症
不眠症とは、入眠障害などの不眠症状が1カ月以上続き、精神や身体の不調、生活の質の低下を認めた状態です。様々な原因がありますが、大事なことは、原因の検索・軽減や、睡眠環境・生活環境の改善で、安易に睡眠薬に頼らないようにする必要があります。
不眠症状とは
① 入眠障害:なかなか眠れない。それを苦痛に感じる。最も多い。
② 中途覚醒:夜中に何度も目が覚めて、その後眠れない。
③ 早朝覚醒:朝早く目が覚めて、その後眠れない。
④ 熟眠障害:睡眠時間は十分なのに眠った感じが得られない。
- 生活習慣病とも考えられ、高血圧、糖尿病、肥満症やうつ病の危険因子になる。
- 日本では約20%に睡眠障害があるといわれている (年齢とともに増加する)。
大事なこと
- 規則正しい3度の食事、規則的な運動、毎日同じ起床時間を心がける。
- 入眠前は刺激物をさけ、自分なりのリラックス法を行い、寝室は暗くする。
- 睡眠時間にこだわらない。日中の眠気に困らなければ大丈夫。
- 昼寝は短く20-30分。夜の眠りが浅いときは遅寝、早起きを積極的に行ってみる。
- 激しいいびきや足のむずむずする感じがある場合は医療機関に相談を。
- 眠れない身体的要因、精神的要因、内服薬の要因などがありうる。医療機関に相談を。
- 睡眠薬は医師の指示で正しく使う範囲であれば安全。
詳しくは下記をご覧ください
骨粗鬆症
骨は、破骨細胞が古くなった骨を溶かし (骨吸収)、骨芽細胞が新しく骨をつくる (骨形成) ことを繰り返し強度を保っています。骨粗鬆症は骨吸収と骨形成のバランスが崩れ、骨強度が低下し、骨折の危険性が増大した状態です。病的な状態ですが自覚症状がないので注意が必要です。
- 日本における患者さん数は約1300万人 (2005年)。
- 椎体、大腿骨近位部、下腿骨、前腕骨、上腕骨近位部、肋骨 の骨折を生じやすい。
- 大腿骨近位部骨折、椎体骨折は骨粗鬆症の方に多く、日常生活への影響が大きい (大腿骨近位部骨折受傷1年後の 死亡率は約20%、自立歩行不能は約40%、生活の自立不能は約60%)。
大事なこと
- まずは必要時に骨量を測定する (スクリーニング対象者:脆弱性骨折の既往あり、骨粗鬆症のリスクあり、70歳以上の男性、65歳以上の女性)。
- 骨粗鬆症は骨の病的老化であるため、明らかな疾患であることに留意する。
- 骨粗鬆症のリスク (生活習慣病との関連が強い):①加齢 ②喫煙 ③低体重 ④過度の飲酒 ⑤運動不足 ⑥骨折歴 ⑦糖尿病 ⑧慢性腎不全 ⑨ステロイド投与中 ⑩関節リウマチ ⑪クッシング症候群 ⑫副甲状腺機能亢進症 ⑬両親の大腿骨近位部骨折歴 など。
- 骨量はレントゲンを用いたDXA検査で測定する。
- 食事、運動、骨粗鬆症リスク因子の排除に加えて、内服・注射による薬物治療で骨粗鬆症の治療を行う。
- 薬物治療としては主に活性型ビタミンD製剤と骨吸収抑制薬を併用する。
- 薬物療法は副作用もあるため、漫然と治療を続けない。
骨粗鬆症の治療目標
- 骨折予防 (再骨折リスクも下げる)、寝たきり予防、健康寿命の延長、死亡率の低下。
※ 骨粗鬆症は自覚症状がなく見逃されやすい病気です。生活の質を保つために、検査をすること、必要時に早期に治療を開始すること、が最も重要です。
詳しくは下記をご覧ください
膠原病
準備中です。
膀胱炎
準備中です。
前立腺肥大症
準備中です。